|
|||||||||||||||||||||||||||
〔10〕藤無山(1139m) |
|||||||||||||||||||||||||||
(大屋町) | |||||||||||||||||||||||||||
2003年07月07日 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
朝、大屋スキー場に車を止めて、ゲレンデを第一リフトの降口まで歩く、ゲレンデの草は先ほど降ったにわか雨で濡れており、靴が濡れない様に気を付けて歩くが、結局は靴はビショビショになる、ゲレンデは格好の餌場となるのかウサギとシカのウンコ爆弾が一杯落ちていた。 第一リフト降口の横にある判り難い登山道に入ると雑木林に囲まれた尾根道となり、杉木立の道を抜け登りとなる。 登り切ると目の前に藤無山が見える992mのピークに出る、山頂までは登り降りを繰り返す尾根道が続いている。 早くもアカトンボが飛び回っている、持って来た温度計を見ると気温は20℃、7月とは思えない低さである。 小さなピークを何度も登り降りして1時間20分で山頂に着く。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
大屋スキー場に車を停めてゲレンデを歩いて登る、スキー場ではグラススキーをしていた。 |
ゲレンデの再上部から駐車場、ロッジを見る。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
ゲレンデ最上部から見た藤無山、<とおいなぁー>が実感か。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
登山道に行儀良く並んで曲がっている杉。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
922mのピークから見た縦走路とガスに隠れた藤無山。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
1時間20分掛かり山頂に到着。 |
真夏にこんな低い山に登るバカはやっぱり |
||||||||||||||||||||||||||
兵庫50山に戻る | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||